menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第75回 立場を見極め新しいビジネスを考案する「ippuku 淡路町店」

「社長の繁盛トレンド通信」

 ◆ippuku 淡路町店◆ 


「立場を見極め新しいビジネスを考案する」

 

吸煙灰皿。この下を水が流れている

カウンターを含めた灰皿のシステムはオリジナル。およそ300万円かかったという

   

セキュリティゲートのような入口。「PASMO」か「Suica」をタッチすれば扉が開く

『ippuku』外観

   

灰を落としたら、自主的に雑巾で拭いていく

施設内の自動販売機。一杯70円から
 

 

室内の空気は1時間に60回入れ換わる。壁の中には煙を分解する光触媒。このシステムだけでおよそ700万円

 


今年の7月2日に東京千代田区のお茶の水、神田、淡路町の3カ所で有料喫煙所『ippuku』が同時オープンした。7月末の段階で1日あたりの利用客は3カ所あわせて1100人以上。早くも人気スポットとしての地位を獲得しつつある。

「ippuku」の利用料は1回50円。入口にはオフィスビルの「セキュリティゲート」のような扉がついており、「PASMO」か「Suica」をタッチすれば扉が開く仕組みだ。その他、1日入り放題の「1Dayチケット(100円)」「1Weekチケット(500円)」「1Monthチケット(1,800円)」があり、それらは入口横の情報端末で購入できる。

「『ippuku』を立ち上げたきっかけはアルタ前の喫煙所を見たこと」と不動産会社のゼネラルファンデックス株式会社企画本部本部長の日根野聰弥氏。あまりに大勢のスモーカーが集まるため、煙はモクモクと路上にはみ出し実質的に分煙になっていなかった。また、路上の狭い空間で密集するスモーカーの姿は、おせじにもかっこいいとはいえなかった。これでは、喫煙者はますます嫌われそうだ。そこで、喫煙者が誰にも迷惑をかけずにゆったりとタバコを楽しめる空間が必要だと強く認識したという。

そもそもの目的は分煙の推進なので、誰でも使える料金設定にしなければならない。喫煙者を観察すると、「まずコンビニで缶コーヒーを買って近くの喫煙所やビルの陰などで一服」というのが典型的なパターンだった。缶コーヒーの平均的な価格は120円。そこで中に70円のドリンクの自動販売機を設置し、入場料を50円、合計120円と缶コーヒーと同じ価格に設定したという。もちろん、中で飲み物を買う必要はないし、ドリンク類の持ち込みも可能だ。
 

価格を抑えるためには無人で運営する必要がある。入口にセキュリティゲートのような扉がついているのも、全ての支払いが「PASMO」や「Suica」なのもそのためだ。また、各灰皿の下には水が流れており、タバコを捨てれば自動的に流れていく。閉店時間5分前にはアナウンスが自動的に流れて時間がくれば自動的に施錠されるし、開店時間になれば自動的に開く。
 

無人で運営するためには利用者のモラルも欠かせないが、室内には禁止事項も要望は何も書いてない。「でも灰を落とした人はカウンターにおかれた雑巾で掃除していくし、ゴミを散らかしっぱなしにする人もいません。どんなに酔っぱらっても閉店時間にはきちんと帰ります。だから1日に1回掃除が入るだけですんでいます。もし、うちのが経営が成り立たなくなれば、喫煙者は再び行き場を失います。だからマナーを守ってくれてるのでしょう」(日根野氏)。
 

ところで、喫煙に限らず、ペット連れ、子供連れ、おひとりさまなど、シチュエーションによっては、誰でも弱者の立場に追いやられる。実は日根野氏は愛煙家。だからこそ、喫煙者の肩身の狭さに気づき、新しいビジネスを考案できたのだろう。弱者の立場に陥った時、それは大きなビジネスチャンスに遭遇したととらえれば、すばらしいアイデアが浮かぶに違いない。(カデナクリエイト/竹内三保子)

 

◆社長の繁盛トレンドデータ◆

「ippuku」淡路町店
千代田区神田須田町1-4-8 芙蓉神田須田町ビル
丸の内線淡路町駅 徒歩1分
都営新宿線小川町駅 徒歩1分
営業時間:6:00~24:00 年中無休
http://www.ippk.jp/
問い合わせ先:03-5812-7257

 

 

 

 

第74回  客層に対する思い込みを点検する「ペアレンディングホーム高津」前のページ

第76回 立ち飲みで、絶品料理を格安に――。 秘訣は「人心を読む力」にあり。「俺のフレンチ・俺のイタリアン」次のページ

関連記事

  1. 第87回 「アッキーインターナショナル」あえて「本物」に固執しない

  2. 第50回(今あるサービスに楽しさを加える「オート湯」)

  3. 第66回(手軽に利用にできる仕組みを整える 軒先.com」)

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    日本的組織管理(1) 褒めれば人は動く
  2. ブランド

    vol. 7 三井住友銀行 夏限定Tシャツ・ジーパン勤務OKの試みやいかに
  3. 社員教育・営業

    第16回 「気の利く電話応対」
  4. サービス

    1軒目 「アンチ・エージング・レストラン」
  5. 製造業

    第179号 「総力結集」の具体策がありますか?
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ