menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第24回 「社長の利益に対する考え方」で経営に差がつく

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

 会社の業績は、事業部門や支店営業所などの業績を集計して計算されます。会社全体の売上高の合計から、仕入れと経費の合計を差し引いたものが利益です。

 しかし利益の金額は、数字を単純に集計した結果だけで決まるものではありません。そこには、社長の利益に対する考え方が反映されます。
 利益を決めるときに、社長の経営姿勢や、お金に対する価値観などが表れるのです。
 ・会社に利益をいくら残したいのか?
 ・社外からどのように評価されたいのか?
など、いろいろな要素を考慮して社長は利益の額を決めています。
 社長は利益の金額をどのようにして決めているのでしょうか?
 今回は「社長の利益の決め方」について見ていきます。

御社の前期の利益はいくらでしたか?

 

社長の利益に対する考え方―「節税重視型」

 比較的小規模の中小企業の社長に多いのが、節税を重視するタイプです。「利益」が増えるほど「納税額」が増えて、負担が大きくなります。
 せっかく稼いだお金を税務署に徴収されるのは、いい気分ではありません。ですから、税金をなるべく支払わなくていいように、利益を減らしてしまいます。
 最もわかりやすいのが、決算直前に節税と称して経費をたくさん使い利益を圧縮して、法人税を少なくすることです。
このやり方を何年も繰り返していると、社長も節税の仕方に詳しくなります。いつの間にか、利益を出すことよりも節税が目的になってしまいます。こうなってしまっては本末転倒です。
 利益が出ないように、役員報酬を高めに設定している会社を見ることもあります。これは、節税対策を提案する税理士にも責任があります。儲かっている会社は税務調査の対象になる確率が高まるので、それを回避しようとする意図があるのかもしれません。

御社は、利益と節税のどちらを重視していますか?

 

社長の利益に対する考え方―「利益定額型」

 事業年度によって売上高が増減しても、利益の金額は毎年だいたい同じという会社があります。
 例えば売上高が2億円のときに、利益が1千万円だったとします。その会社の売上高が5億円、10億円に増えていっても、利益の金額は相変わらず1千万円程度なのです。また、売上高が増減しても、毎期の利益金額が5千万円前後というように、一定金額を推移しているケースも見られます。
 このような会社は、社長が利益の絶対額を決めているのです。社長が言葉で指示しなくても、会社の年間利益の額を幹部も経理も理解していて、決算の利益の数字はいつもそこに着地していくのです。
 社長としては、銀行の融資枠を確保するために、毎期維持すべき利益の金額を設定しているのかもしれません。一方で、その金額を超えてまで、利益を出す必要はないと考えているのでしょう。

御社は、利益の目安の金額を決めていますか?

 

社長の利益に対する考え方―「計画利益型」

 中小企業でも、中長期的な事業計画を作成して、それに基づいて経営をしている会社もあります。
 事業計画を達成するには、成長スピードに合わせて資金が必要になります。必要となる資金を調達するために、銀行や投資家へ必ずアピールするのが利益です。
 事業計画だけでは絵に描いた餅になりかねませんので、実際に決算で利益の実績を示さなければ信用されません。したがって、早く成長したい社長ほど、利益を多く計上する傾向にあります。利益の大きさに比例して、調達できる資金の量が決まるからです。
 資金の量が、会社の成長のスピードを決めます。会社の成長速度は、会社の利益の大きさによって左右されるといえるでしょう。

御社は、3年後にどのくらい成長していたいですか?

 

「社長の利益の決め方」が経営を変える

 いろいろなタイプの社長がいます。
 会社の利益の決め方について、良い悪いがあるわけではありません。ただし、社長の利益に対する考え方次第で、会社の継続性や成長の速さに差があることは確かです。
 社長が利益の額を決めるのに、影響するのは次の3つです。

 ●税金
 ●資金
 ●成長

 必要以上に節税をやりすぎると、内部留保が蓄積されないだけではなく、銀行の借り入れも期待できません。経営基盤が安定せず、成長が遅くなります。
 社長が利益の額を設定している会社は、経営状態は安定しています。しかし、成熟期の後にいずれ衰退が訪れるリスクがあります。事業計画どおりに目標利益を達成し成長を続ける会社は、経営が順調な時期はよいですが、成長を急ぎすぎて無理をして失敗するケースもあります。
 時代によって、また景気や経営環境の変化によって、社長の考え方は変わります。コロナ禍の中で、利益に対する考え方や価値観が変化したという社長もいます。
 社長の利益に対する考え方が、これからの会社経営を変えていくことでしょう。この時期にいちど立ち止まって、会社の利益の方針を見直してみてください。

御社は、利益の尺度をどこに置いていますか?

 

ー - - - - - - - - - 
【講師最新セミナーのお知らせ】
2021年9月3日(金)開講【全4講】

第12期・社長の強い味方になる
「プロ経理 養成講座」
児玉尚彦(プロ経理育成コンサルタント)
形式:オンライン講座

*全講、16時半から個別指導の時間を設置。
会期中の決算業務、月次、事務処理……社内実務に並走しながら、円滑に最先端の経理実務を落とし込んでいただけるようフォローします。

▼ 詳しくはコチラをクリック ▼

2-s2625.1100x9999.none.jpg

第23回 コロナ禍の「赤字決算」でやるべきこと前のページ

第25回 納税手続きは「e-Tax」と「ダイレクト納付」で効率化次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第36回【解説】電子保存の義務化、2年間猶予が確定|改正[電子帳簿保存法]

  2. 第97回 DXで失業する経理社員と成長する経理社員

  3. 第101回 中小企業における資金繰り管理の重要性

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. サービス

    166軒目 「廻船酒蔵 ベッチャーの胃ぶくろ @尾道市 ~『尾道造酢』の酢を使っ...
  2. マネジメント

    第325回【社長のリーダーシップ編②】リーダーに必要な4つの要素①「熱意・情熱」
  3. マネジメント

    【昭和の大経営者】ソニー創業者・井深大の肉声
  4. マネジメント

    危機への対処術(3) 後継指名の混乱(武田信玄)
  5. 健康

    第24回「脳番地を使い分けて、文章のミスを減らす方法」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ